正月分の作業終了

Gian

2016年01月02日 18:06



大晦日から始めたNゲージレイアウトの続き作業ですが、ホームレイアウト部分が90%出来ました。
制御パネル周辺は中途半端ですが、ココは将来的にポイント交換などを行う必要がありそうなので、あえて作っていません。
駅前のストラクチャも2個足りないので、近日中に駅前に商店も建つ予定!
架線柱も立てるのですがこちらは収納方法を工夫しないと収納時に壊れてしまうので、収納治具を作ってからの施工になります。

まっこの位作って有れば息子と一緒に十分遊ぶ事ができます。



全体像はこんな感じです。
鉄橋セクションも95%完成済で、後は架線柱と踏切パーツの取付けのみが残っています。
左右の曲線部分はまだ殆どできていませんが、ココは最初から手抜きする予定なのでスグに出来てしまう予定です。
(ホントにそうだとイイのですが・・・)

早速試運転をします。
先ずはEF65 1000番台を走行させると、とても滑らかな走りで予想以上に快調♪
しかし、引き込み線を走行するとレールの段差が2か所で見つかったので、すぐに作業して段差を無くします。
ポイントマシンを入れ替えたポイント(「3」のs-ルが付いているポイントです)の動作も快調!

しかし、その先のポイントで電流切り替えがシビアな状態・・・
そして、その先も・・・・

去年のお正月に古いポイントは全てチェックしていたのですが・・・

ポイントを外してオーバーホールすると時間がかかるので、次回の作業に回します。

ここで先日買ったばかりの24系客車をF65 1000番台に連結して走らせます。
勿論快調♪

次はE233系京浜東北線を走行させます。
こちらは新しいので当然快調と思ったら、何か所がぎくしゃくする場所があります。
その部分のレールをクリーニングしますが、それでもダメな場所がある。

確認した結果、レールの段差が原因と判明!
段差を直すと、こちらも滑らかな走りになりました♪

EF65 1000番台ではなんとも無かったので、やはり機関車の方がフライホイールの性能が高いのですね。

その後、115系1000番台、211系1000番台、12系+EF58などを走行させます。
いつの間にか試運転じゃ無くなっているような?

コレから片付けないと・・・
長さが2m10cmもあるので、これを傷つけないように2階まで運ぶのがとっても大変なのです。

あなたにおススメの記事
関連記事