2018年12月16日
この時期はカタログ観賞♪

この時期、各社から来年のカタログが出ますが、週末にスノーピークさんとTomixさんのカタログをGet!
スノピさんは過去1年程の間に何か購入していれば自動的に送られるのですが、私はほぼ2年近く買っていないのでネットで取り寄せました。
私的に気になったのは「ラゴ Pro.air 1」。
軽いしソロキャンにはなかなか良さそう♪
今年、北海道でご一緒させて頂いたペパーミントさんや師匠は、ソロキャンの王道:ライトスタイルだったので私も初心に戻って・・・。
キャンプ始めた頃はミニマム装備でしたが、それでも十分楽しかったのですよね。
そういえば去年と比べるとページ数が減っているのですね!
それと関係があるのか分かりませんが、中を見て行くとトレックコンボがありません。
(自分が持っていたので気がつきました)
まだ、スノピさんのサイトでは販売していますが、もしかして在庫限りなのでしょうか?
他にも無い物がありそうなのですが、消えた物探しはしませんでした。
ちょっと残念だったのは、キャンプ場での写真が少なかった事でした。
これまでは北海道を含め素晴らしいキャンプ場での写真が多かったので、今年も期待していたのですが!
さて、スノピさんのカタログは送料含め無料ですが、Tomixさんのカタログは税抜き1800円です。
スノピさんよりちょっと厚く、鉄分多めの方には読み応え満載!
因みに私はKatoさん派ですが、カタログはTomixさんの方が読んでて楽しく感じます。
(今年のKatoさんはまだ見ていないのですが)
来年早々、Tomixさんのカシオペアが再生産されるので、かなり気になっています。
(カシ色のEF510が欲しいなぁ)
でも、ウチの機関車や客車はKatoカプラーだし、KATOさんのカシ色EF510が出るまで「待ち」かな?
また、ウチには新しい車両が少ないので、E259系(成田エクスプレスに使われる車両です)なんかも欲しくなってきました。
でも、クリスマス時期だからかすでに品薄気味で6両編成組めないし、次回の再生産まで待とうと思います。
それよりも、年末年始にポイント増設&交換を終わらせないと!
2018年09月15日
シリコン製ダッジオーブンの有効活用

今更ですが、以前BE-PALの付録についていた、シリコン製ダッジオーブンの有効活用を考えました。
今まで、私はお米を1合ずつ袋に入れて持ち歩いていたのですが、今回の遠征では現地調達する予定です。
今まで計量カップを持って行った事がないのですが、今回初めてキャンプに軽量カップを持って行きます。
そこで、小型の計量カップが無いかと探していた所、コレになりました。
このシリコン製ダッジの容量は174ccのようなので、ほぼ1合!
十分、計量カップとして使えそうです。

しかも、こんな風に折り畳む事ができるので、場所も取りません。
今回のキャンプ用コンテナは超圧縮収納なので、これ以外だったら入らなかったと思います。
因みにビーパル10月号も付録につられて買ってしまいました。
丁度ソロ用のカトラリーケースを探していたので・・・・
2017年10月14日
焚き火用のポンチョをかみさんに貰いました

かみさんが独身の頃にメキシコで買って来たポンチョを貰いました。
ウチのかみさんは海外旅行が趣味だったので、東南アジアを中心にメキシコなどにも行ったようです。
私がメキシコと聞くとメキシカンストレッチとかミル・マスカラスさんを思い出してしまいます。
(どちらもプロレスですね・・・)
このポンチョはもう10年以上前に買った物ですが、殆ど使っていないらしくこのまま使えそう。 続きを読む
2017年10月12日
炭をソロキャン用に!

以前、息子が炭焼き体験をした時の炭があります。
でも、この炭は大きくてソロキャンで使かっている焚火台Sには大きすぎる。
焚火台Lならそうでも無いのですが、最近息子は少年野球があるので中々ファミキャンには行けません。
それ以前に箱に入って居ないので、キャンプに持って行くのも気を使います。 続きを読む
2017年10月05日
キャンプで使う着火材の遍歴

息子が少年野球で足を怪我してしまったので、日曜日に息子が野球で使うシューズを買いに行きました。
着火材も無くなる頃なので、ついでに購入!
私がキャンプを初めてから約25年経つのですが、いくつかの着火材を経てここ何年かはずっとコレを使っています。
[この着火剤のイイ所]
1)1個で10分位は燃えるので十分着火できる
2) 必要数だけ持っていける
私の場合は底に大きめで平らな炭を置いて、その上にファイアーライター炭の順に積み火を点けるだけ。
炭が湿気っていなければ、放っておいても着火します。
急ぐ時は竹筒で空気を送るのですが、最近は竹筒もあまり出番がありません。
続きを読む
2017年09月17日
15年以上使ってもまだまだ現役の焚き火台、次買う時もコレです。

私が今使っている焚き火台は使い始めて、もう15年以上です。
でも、この焚き火台はとても頑丈でとてもラフに使っていますが、まだまだ使えそう。
もしも、壊れてしまっても同じモノを買い替えようと思っています。
続きを読む
2017年08月12日
スノピのペグハンマー 実際にドッチがイイの?

スノピさんのペグハンマーをお使いの方は「ペグハンマーPRO.C」をお使いの方が多いのですが、私は少数派の「ペグハンマーPRO.S」を使っています。
15年位前に「ペグハンマーPRO.S」を買い何も不自由が無かったので、2年前にフィールドで紛失してしまった時も「ペグハンマーPRO.S」を購入しました。
実際にPRO.CとPRO.Sはドッチがイイのでしょうか? 続きを読む
2017年08月11日
Origami3 も加水分解か・・・

次のキャンプに向け荷物の整理をしながら、SIERRA DESIGNSさんのOrigami 3を確認したら、
なんと、加水分解で内側がベトベト!
買ったのは2012年だったかな?
最終在庫(つまりは売れ残り)だったので製造は1~2年前として、製造から6~7年経つのでちょっと早いけど仕方無いのかもしれません。
続きを読む
2017年07月17日
新しいインフレータブルマット 北海道ソロキャンでの使用感

長い間(7~8年?)、ロゴスさんのエアウエーブマットをソロキャン用に使っていました。
ファミキャン用にはコールマンさんのエアマットを使っていたのですが、コレに空気を入れるのが面倒なのでファミキャン用にハイランダーさんのマットを購入しました。

コレがソロでもギリで使えるサイズだったので、今年の北海道ソロキャン遠征に持って行きました。 続きを読む