ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年10月05日

キャンプで使う着火材の遍歴

キャンプで使う着火材の遍歴

息子が少年野球で足を怪我してしまったので、日曜日に息子が野球で使うシューズを買いに行きました。
着火材も無くなる頃なので、ついでに購入!

私がキャンプを初めてから約25年経つのですが、いくつかの着火材を経てここ何年かはずっとコレを使っています。



[この着火剤のイイ所]
1)1個で10分位は燃えるので十分着火できる
2) 必要数だけ持っていける

私の場合は底に大きめで平らな炭を置いて、その上にファイアーライター炭の順に積み火を点けるだけ。
炭が湿気っていなければ、放っておいても着火します。
急ぐ時は竹筒で空気を送るのですが、最近は竹筒もあまり出番がありません。

あわせて、必要な数だけプラケースをハサミで切って持って行けるので、泊数分だけ切り離して持って行きます。
※2泊ならファイアースターターを2個だけハサミで切り離して持って行きます

切り離さずに全部持って行っても大した容積では無いのですが、全部持って行くとなると中途半端な大きさなのです。
コッヘルやストーブが入っているコンテナには入らないし・・・

このファイアーライターにたどり着く前は主にこの着火材を使っていました。



30年前にバーバーキューを始めた時からコレです。
(多分モデファイされているのだと思いますが)

ジェル状で必要な量だけを好きな場所に注入できるので、とっても便利でした。
ただ、ファイアーライター程は燃焼時間が持ちません。
そんな事もあり継足しせざる負えない時があるのと、ファイアーライターのように分割して持って行くことができない事が欠点です。
自分で小分けすればいいのかもしれませんが、そこまではしませんでした。



一時期はチャコールブリケッツを使った事もあります。
これは着火がとても楽なのですが、多少匂いが気になる事もあっていつのまにか使わなくなりました。

また、私の知り合いの方は割箸しを灯油に浸けた物を使っていました。
これもとても良く着火していたのですが灯油が入った瓶を持って行く事になるので、瓶が割れた時に灯油が漏れてしまいます。
それに瓶の大きさもそれなりに大きいので、私も何度か試しただけでやめてしまいました。

これからも暫くはファイアーライターを使う事になりそうです。


同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事画像
この時期はカタログ観賞♪
シリコン製ダッジオーブンの有効活用
焚き火用のポンチョをかみさんに貰いました
炭をソロキャン用に!
15年以上使ってもまだまだ現役の焚き火台、次買う時もコレです。
スノピのペグハンマー 実際にドッチがイイの?
同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事
 この時期はカタログ観賞♪ (2018-12-16 14:06)
 シリコン製ダッジオーブンの有効活用 (2018-09-15 22:46)
 焚き火用のポンチョをかみさんに貰いました (2017-10-14 19:03)
 炭をソロキャン用に! (2017-10-12 19:03)
 15年以上使ってもまだまだ現役の焚き火台、次買う時もコレです。 (2017-09-17 19:03)
 スノピのペグハンマー 実際にドッチがイイの? (2017-08-12 19:03)

この記事へのコメント
あれ?北海道名産の文化たきつけは?
DCMグループのホームセンターとかで120円で売ってますよ。
銘柄は違うけどこんなやつです。
https://item.rakuten.co.jp/biccamera/4978026304173/
Posted by まろぱぱまろぱぱ at 2017年10月05日 19:19
まろぱぱさん、こんばんは♪

文化焚き付けは北海道では良く見かけますが、燃焼時間が短いのであまり....
あと、使い残しも油分が揮発してしまいそうな気もしてしなうので!
使い残しも実際に使っても極端に短い訳では無いのですけどね〜。
Posted by GianGian at 2017年10月05日 21:01
着火材料は使った事無いです。
新聞紙が着火材かわりです。
ガムテープを着火材代わりに使う事あります。
Posted by 山猿山猿 at 2017年10月06日 13:28
山猿さん、こんばんは♪

さすがです。
私も昔は新聞紙で点けていたのですが、着火材の方が楽なので・・・

ガムテープの使えるのですか?
それは知りませんでした!
Posted by Gian at 2017年10月06日 20:36

削除
キャンプで使う着火材の遍歴