2015年01月03日
トンネル部分がほぼ完成

年始はかみさんが息子を連れ実家へ里帰り中なので、私は自宅で今年の北海道キャンププランを考えたり、作りかけのレイアウトを作成中です。
トンネルはベースボードを作った時に余った木の板や、手持ちの発泡スチロール等を使って枠を作っています。
(写真がありませんが)
その枠に木工用ボンドを水で溶いた水に浸した新聞を千切っては張り付けました。
乾かしてから土の部分は茶色、岩の部分はねずみ色+軍艦色に塗装。
岩の部分はねずみ色を塗った後に、軍艦色をやや乾かしてから筆でコスりつけて塗装しています。
思った通りに仕上がり、これなら予定通り岩に使えそう。
(失敗したら、全面にパウダーしようと思っていました)

茶色に塗った部分に木工用ボンドを溶かした水で練ったパウダーを適度な大きさに貼りつけます。
トンネルポータル周りは思ったとおりでしたが、他はのっぺりしてしまいました。
深く考えない事にします・・・

トンネルの逆側です。
こちらは田んぼだけでなく畑も作りました。
畑はダンボールの片側の紙を剥がし茶色に塗装後、出っ張り部分にパウダーしていています。
実はココでちょっとした失敗が・・・ダンボールに塗装した際に、塗装した側が縮んでしまいました。
その為、かなり無理やり貼り付ける事に!

鉄橋側の道路にセンターラインを入れたら、だいぶ道路らしくなりました。
仕上げはホームセクションを作ってからにする予定です。
踏切や架線柱もその時に取り付けますが、その時までに収納できるようにカバーを作らないと!
作っていて感じたのですが、やはりレールにパウダーなどが落ちてきます。
私は初めてなので上手く作業できていない事も一因なのですが、初めての方はレールを施設したらレール表面に紙やテープで保護した方が良いです。
明日からホームセクションを作りますが、こちらは大きいのでドコで作ろうかと思案中!
作っても移動がネックになりそうな予感がします。
(写真がありませんが)
その枠に木工用ボンドを水で溶いた水に浸した新聞を千切っては張り付けました。
乾かしてから土の部分は茶色、岩の部分はねずみ色+軍艦色に塗装。
岩の部分はねずみ色を塗った後に、軍艦色をやや乾かしてから筆でコスりつけて塗装しています。
思った通りに仕上がり、これなら予定通り岩に使えそう。
(失敗したら、全面にパウダーしようと思っていました)

茶色に塗った部分に木工用ボンドを溶かした水で練ったパウダーを適度な大きさに貼りつけます。
トンネルポータル周りは思ったとおりでしたが、他はのっぺりしてしまいました。
深く考えない事にします・・・

トンネルの逆側です。
こちらは田んぼだけでなく畑も作りました。
畑はダンボールの片側の紙を剥がし茶色に塗装後、出っ張り部分にパウダーしていています。
実はココでちょっとした失敗が・・・ダンボールに塗装した際に、塗装した側が縮んでしまいました。
その為、かなり無理やり貼り付ける事に!

鉄橋側の道路にセンターラインを入れたら、だいぶ道路らしくなりました。
仕上げはホームセクションを作ってからにする予定です。
踏切や架線柱もその時に取り付けますが、その時までに収納できるようにカバーを作らないと!
作っていて感じたのですが、やはりレールにパウダーなどが落ちてきます。
私は初めてなので上手く作業できていない事も一因なのですが、初めての方はレールを施設したらレール表面に紙やテープで保護した方が良いです。
明日からホームセクションを作りますが、こちらは大きいのでドコで作ろうかと思案中!
作っても移動がネックになりそうな予感がします。
Posted by Gian at 19:03
│レイアウト作成
この記事へのコメント
リアルですね。苦労したと思います。
列車を走らせるのが楽しみですね。
列車を走らせるのが楽しみですね。
Posted by 山猿
at 2015年01月03日 21:20

山猿さん、おはようございます♪
ホントはもっとラフに作る積もりだったのですが、作り始めると凝りだしてしまいました。
早速走らせたい所ですが、残りのセクションを作らないと走らせられないのが残念です・・・
ホントはもっとラフに作る積もりだったのですが、作り始めると凝りだしてしまいました。
早速走らせたい所ですが、残りのセクションを作らないと走らせられないのが残念です・・・
Posted by Gian
at 2015年01月04日 07:41
