2018年12月08日
タマには外で♪ 初めて外で♪

最近、仕事が忙しい上に私用もあり、さらにさらに寒さに弱くなって冬にキャンプに行くのが・・・・
しかし、今日は暖かいのでちょっと外へ!
昼食はチョー手を抜いてインスタントラーメンです。

そのちょっと前、100円ショップへ行ってコレを買ってきました。
箱状のモノを探しに行ったのですがなかなか思った物が無く、文房具売り場で見つけたファイルケースを選びます。

お湯を沸かしながら100円ショップで買ったファイルケースに、メタリックテープを貼り付けます。
ソロキャン用のテーブルはちょっと低いのですが、ちょっと作業し難いものの作業はできる。
インスタントラーメンが出来たので、先ずはお腹を満たします。

食後、ケースにドリルで6mmの穴を6か所ほど開け、トップコートを吹き付けます。
(トップコートは表面を保護するクリアスプレーです)
そのトップコートが渇くまでiPadminiで鈴木雅之を聞きながら、柿の種をポリポリ!
アウトドアだとスプレー吹くのも屋内ほど気にしなくてイイし、乾かす間に日向ぼっこしながらノンビリできるので意外とアウトドア向きかもしれません。

柿の種を食べ終わったので、穴にトグルスイッチを付けて行きます。
今日はNゲージ用の新しいポイント制御スイッチを作っているのですが、手持ちのトグルスイッチは5個しかありません。
残りは年末にポイント制御スイッチを交換する時に、今使っているトグルスイッチを使います。
スペースに余裕があるのは将来的な機能追加と、建物などの照明スイッチもココに移設する事を考えているためです。

ここまで作業したら雲が増えてきた事と、電源を使いたいので室内に入る事にします。

因みに今回は自宅ベランダでこんな風に作業していました。
わざわざ外でしなくてもイイのですが暖かったし、タマには気分転換もしたかったのです。
初めての模型アウトドアでしたが、これからもたま~にやろうと思います。

続いて、パワーパックの改造です。
私が使っているトミックスのパワーパック(5001)は、定格出力が0.3Aしかありません。
他にもDU-1や鉄コレコントローラーなどを持っていますが、シンプルなボリューム操作タイプはコレしかないのでまだ使いたい。
実はKATOさんのパワーパックを買おうかと思ったのですが欲しいのは1万円超だし、その前に改造してダメだったら買おうと考えていました。
改造は簡単でトランスを取外して、入力側に12V1.3AのACアダプタの出力をハンダ付けするだけ!

こちらが作業後の状態です。
ACアダプタの入力は背面側にしたので、前面のACコード入力だった場所には穴が残っています。
早速、DE10とEF65 1000番台で走行試験をしましたが、ノートラブルでこれまで以上に低速で走れるようになったような感じ。
作業する前に走行試験しなかったので、差がイマイチ実感できません。
コレで暫く使ってみて、ダメならKATOさんのパワーパックを買う事にします。
Posted by Gian at 19:03
│レイアウト作成