2018年12月31日
年末恒例 Nゲージレイアウトの制作

ここ数年は年末年始にNゲージレイアウトを作っているのですが、今年はポイントの追加(1か所)と交換(3か所)の工事を行います。
この駅は島式ホーム1本と対向式ホーム1本なのですが、対向式ホーム側のレールは行き止まりでした。
当初はこれでイイと思っていましたが本線側に繋げた方が便利なので、ポイント交換するついでにポイントを増設して本線側に接続します。
因みにポイント交換の理由は老朽化。
このレイアウトは引き込む線のポイントに30年前のポイントを使っていましたが、老朽化が進んだのか分解整備しても短期間で調子が悪くなってしまうのです。

古いポイントは捨てる訳では無く、走行はしないみせレールとして使用します。
引き込み線側はまだこの色のレールを使っていたので、見せレールもわざわざジャンク品を買ってきました。

引き込み線で調子の悪かった3か所のポイントを、新しいポイントへ交換します。
ウチは作業が簡単ななトミックスのレールを使用していますが、レイアウトを作る方はPicoのレールを使う方も多い。
私も30年前は「レイアウト作る時は絶対Picoだな」と思っていましたが、トミックスのレールを多く持っていたのでそのまま使ってしまいました。
配線はコルク道床の切れ目からコントローラ側へ引き回します。

バラストを使うとレールの交換や追加が大変なので、バラストは使わずにPCでプリントしたバラスト模様を両面テープで貼り付けています。
これ、見た目はバラストに敵いませんが、今回のようにレールを取り外す時は便利!

見せレールも配置した所で、見せポイントが手動でも切り替わりません。
ちょっと前まで動いてたのに?
ポイントを分解したら、アクチュエータが外れていました。

30年前のポイントは3線式で現在の2線式とは制御が異なるので、今まで使って来た制御盤はお役御免です。
2線式のスイッチは新しい制御盤でも使うので取外す。

新しい制御盤に付け替えました。
見せポイントは動かさないので、スイッチ類は取り付けません。
今までの制御盤はスケルトンだったので、新しい制御盤はいちおう塗装しました。
因みに今回は赤い線のレール奥側にポイントを新設しています。

さて、ココで不具合が!
一旦制御盤の動作を確認した後に電飾回路を弄っていると、電飾回路内のダイオードが壊れたのか点灯しなくなりました。
その部分を取り外すのは面倒なのでそのままにして作業を続けると、今度は制御盤が動作しません。
「なんじゃあ!こりゃ!!」と思いながら制御版を確認しますが、ヒューズも問題無いし回路に異常はありません。
テスターで確認していくと、電源に使っていたACアダプターが死んでいます。
仕方なく、別のACアダプタに交換しました。
もう一度、電飾回路を確認しましたが、電源ではない様です。
当初の予定とおりココは後回しにします。

制御盤が復旧したのでDD51単行で駅モジュールの試運転です。
ポイントは順調に動作しましたが、引き込み線の1本でポイントの先に通電しません。
目視では異常がないのですが、一旦取り外して再接続したら治りました。

ここで手持ちの車両を並べてみました。
想定は東北本線、昔から私は北へ行く路線が好きなのです。
その延長が北海道なのかもしれません。
学生時代に八甲田や津軽などの夜行急行には何度も乗りました。
あの頃の鉄路には旅情がありました・・・

見せレールの先に機関庫を設置します。
実は、電飾用の配線をここから取り出して、この中に収めておくのです。
ホントは制御盤の中で完結する予定だったのですが、製作途中でスイッチと基盤の配線が短すぎて配置できなくなってしまいました。
しかも、手持ちの電線が無いのです。
電飾用のスイッチも機関庫に収める方向で考えています。

機関庫は制御盤の真横にこんな風に付きました。
最初は両面テープで固定しようかと思ったのですが、移動の時に取れちゃいそうなので穴をあけてネジ留めに。

他のモジュールと連結していよいよ試運転です。
以前は制御盤周辺が未着工でしたが、今回は見せレールにしたので遠目だとキレイに見えます。
ここでもDD51単行による試運転を行います。
故障では無いのですが動きがギクシャクする場所があり、レールの汚れと思われます。
綿棒でレールを清掃したら快調に!
元旦から思う存分走らせられます♪
Posted by Gian at 16:45
│レイアウト作成
この記事へのコメント
楽しんでますね。
スケールデカイ車両基地ですね。
レールは捨てるのでなく
見せるように使うとは考えましたね。
年越しはNゲージ三昧は羨ましいです。
それでは良いお年を。
スケールデカイ車両基地ですね。
レールは捨てるのでなく
見せるように使うとは考えましたね。
年越しはNゲージ三昧は羨ましいです。
それでは良いお年を。
Posted by 山猿
at 2018年12月31日 18:59

山猿さん、こんばんは♪
今年はかみさんの実家にも行くので早くから作業したので、作業は今日で終わりました。
山猿さんも良いお年をお迎えください♪
今年はかみさんの実家にも行くので早くから作業したので、作業は今日で終わりました。
山猿さんも良いお年をお迎えください♪
Posted by Gian
at 2018年12月31日 20:09
