2017年07月20日
朱鞠内湖畔キャンプ場 -第二サイト-

朱鞠内湖畔キャンプ場で人気が高いのは第二、第三サイトです。
私は今まで第三サイトは1度だけで、それ以外は第二サイトばかり。
この場所は私がとても好きな第二サイトにある岬の最先端です。
最近、この場所は某社のカタログ写真に使われていましたが、写真映え(も)するイイサイトです。

サイトから湖面をみるとこんな景色。
この場所の欠点は湖面まで高さがあるので、カヌーを下ろす時に余計な力を使う事です。

先ほどの場所以外にも湖畔に良い場所が沢山あります。
この場所も何度もテントを張った場所です。
ココは湖面に降りて行くと倒木があるので、その木を竿置きにしてのんびりエサ釣りしました。

朱鞠内湖は湖面サイトばかりではありません。
林間サイトもあるので湖面が混んでいる時は、思い切って静かな森の中にテントを張っても楽しい。
湖畔で無くても一応湖は見えます。
私も過去に何度か森の中にテントを張りましたが、殆どのキャンパーさんは湖畔に張る事もあり予想以上に静かでした。

キツネの巣が第二サイトの第三サイトよりに有るらしく、キツネがしばしば現れます。
キツネにテントを荒らされないよう、食料やゴミの管理が必要です。
私の場合、蚊取り線香を持って行かれそうになった事もあるので食べ物に限らずキツネに荒らされないよう、テントから離れる時はコッヘル等もコンテナに仕舞っています。
数年前はよくうさぎも見かけたのですが、その頃はキツネを見かけませんでした。
エサ(うさぎ)が豊富だからテントサイトに現れなかったのか、キツネが減ったからうさぎが現れるようになたのかどちらなのでしょうか?

第二サイトの炊事場です。
キャンピングカーの方はこの辺りで、キャンプされる方が多いように思います。
この場所も景色が良い場所ですし、比較的平らな場所なのでキャンピングカーに丁度良いのでしょう。
この炊事場は第二サイトの端の方にあるのですが、もっと中心部になるとさらに便利になるのですが・・・
きっと移設される事は無いと思います。

炊事場はオーソドックスな作りですが、スタッフの方が清掃して頂いている事はもちろん、皆さんマナー良く使われているのでいつもキレイです。
また、ここには電源もあるので延長コード(リールでした)を借りて、電源を使う事も可能です。
因みに電気利用料はなんと、200円です!
キャンピングカーの方は電源があると快適なので、炊事場の近くにキャンピングカーが多い理由の一つなのかもしれません。

炊事場には炭を捨てる場所と思われる場所もありますが、特に記載は何もありません。
でも、ココ以外に使用済の炭(灰)を捨てる適当な場所が無いので、いつもココに捨てています。
以前、キャンプ場の方にお聞きして「テントサイトの脇に捨てておけば片付ける」旨の事を言われたのですが、ココに捨てた方が気持ちイイので依頼ずっとココに捨てています。

第二サイトにはバリアフリー対応の立派なトイレがあります。
ただ、”さわやかトイレ”と一緒で温便座ではありません。

そして、バリアフリーのトイレから約50m程離れた場所にも、もう一つトイレがあります。
私はてっきりもうこのトイレは使っていないと思っていたのですが、2017年6月に行った時に中を見たらしっかり現役でした。
トイレが混んでいる時はこちらもどうぞご利用ください。

第二/第三サイト内にはこのような灯りも設けられてます。
数年前に湖畔側で灯かなかった事も有ったのですが、現在は修理され点灯します。
ただ、場内には暗い場所もあるので夜歩かれる際はライトをお持ちにならrた方が良いです。
以前、暗闇でお互いにライトを点けないで歩いていた方とニアミスし、ドキッとしました。

炊事場の脇から第一サイト方面に抜ける道が続いています。
歩いて行っても数分なので、入漁券を買いに行く時などはこの道を通ると便利です。
<第二サイトのメリット>
・湖畔サイトの景色が素晴らしい
・湖畔に張れるのでカヌーや釣りをするには最適
・観光客が来ないので静か
・混んでいる時は林間サイトにエスケープできる。
最近、この場所は某社のカタログ写真に使われていましたが、写真映え(も)するイイサイトです。

サイトから湖面をみるとこんな景色。
この場所の欠点は湖面まで高さがあるので、カヌーを下ろす時に余計な力を使う事です。

先ほどの場所以外にも湖畔に良い場所が沢山あります。
この場所も何度もテントを張った場所です。
ココは湖面に降りて行くと倒木があるので、その木を竿置きにしてのんびりエサ釣りしました。

朱鞠内湖は湖面サイトばかりではありません。
林間サイトもあるので湖面が混んでいる時は、思い切って静かな森の中にテントを張っても楽しい。
湖畔で無くても一応湖は見えます。
私も過去に何度か森の中にテントを張りましたが、殆どのキャンパーさんは湖畔に張る事もあり予想以上に静かでした。

キツネの巣が第二サイトの第三サイトよりに有るらしく、キツネがしばしば現れます。
キツネにテントを荒らされないよう、食料やゴミの管理が必要です。
私の場合、蚊取り線香を持って行かれそうになった事もあるので食べ物に限らずキツネに荒らされないよう、テントから離れる時はコッヘル等もコンテナに仕舞っています。
数年前はよくうさぎも見かけたのですが、その頃はキツネを見かけませんでした。
エサ(うさぎ)が豊富だからテントサイトに現れなかったのか、キツネが減ったからうさぎが現れるようになたのかどちらなのでしょうか?

第二サイトの炊事場です。
キャンピングカーの方はこの辺りで、キャンプされる方が多いように思います。
この場所も景色が良い場所ですし、比較的平らな場所なのでキャンピングカーに丁度良いのでしょう。
この炊事場は第二サイトの端の方にあるのですが、もっと中心部になるとさらに便利になるのですが・・・
きっと移設される事は無いと思います。

炊事場はオーソドックスな作りですが、スタッフの方が清掃して頂いている事はもちろん、皆さんマナー良く使われているのでいつもキレイです。
また、ここには電源もあるので延長コード(リールでした)を借りて、電源を使う事も可能です。
因みに電気利用料はなんと、200円です!
キャンピングカーの方は電源があると快適なので、炊事場の近くにキャンピングカーが多い理由の一つなのかもしれません。

炊事場には炭を捨てる場所と思われる場所もありますが、特に記載は何もありません。
でも、ココ以外に使用済の炭(灰)を捨てる適当な場所が無いので、いつもココに捨てています。
以前、キャンプ場の方にお聞きして「テントサイトの脇に捨てておけば片付ける」旨の事を言われたのですが、ココに捨てた方が気持ちイイので依頼ずっとココに捨てています。

第二サイトにはバリアフリー対応の立派なトイレがあります。
ただ、”さわやかトイレ”と一緒で温便座ではありません。

そして、バリアフリーのトイレから約50m程離れた場所にも、もう一つトイレがあります。
私はてっきりもうこのトイレは使っていないと思っていたのですが、2017年6月に行った時に中を見たらしっかり現役でした。
トイレが混んでいる時はこちらもどうぞご利用ください。

第二/第三サイト内にはこのような灯りも設けられてます。
数年前に湖畔側で灯かなかった事も有ったのですが、現在は修理され点灯します。
ただ、場内には暗い場所もあるので夜歩かれる際はライトをお持ちにならrた方が良いです。
以前、暗闇でお互いにライトを点けないで歩いていた方とニアミスし、ドキッとしました。

炊事場の脇から第一サイト方面に抜ける道が続いています。
歩いて行っても数分なので、入漁券を買いに行く時などはこの道を通ると便利です。
<第二サイトのメリット>
・湖畔サイトの景色が素晴らしい
・湖畔に張れるのでカヌーや釣りをするには最適
・観光客が来ないので静か
・混んでいる時は林間サイトにエスケープできる。
Posted by Gian at 19:03
│朱鞠内湖
この記事へのコメント
朱鞠内シリーズ、個人的に嬉しいです
あ~懐かしい!単なるトイレの写真で萌えてしまいます
今年の夏、行こうかな(笑)
あ~懐かしい!単なるトイレの写真で萌えてしまいます
今年の夏、行こうかな(笑)
Posted by ろっぴ
at 2017年07月20日 23:02

確かに写真が綺麗ですね。
鏡のようです。
やっぱり行ってみたいです。
回し者ですか?(笑)
鏡のようです。
やっぱり行ってみたいです。
回し者ですか?(笑)
Posted by 山猿
at 2017年07月21日 08:21

山猿さん、こんにちは♪
はい、まわし者です!
ココは素晴らしい場所なのです。
買い物や入浴など、ちょっと(かなり?)不便ではあるのですが・・・
はい、まわし者です!
ココは素晴らしい場所なのです。
買い物や入浴など、ちょっと(かなり?)不便ではあるのですが・・・
Posted by Gian at 2017年07月21日 13:55
ろっぴさん、こんにちは♪
今年の夏も行きましょう。
仙台港を夕方出れば、翌朝は苫小牧です。
私も、今年の夏にもう一度行きたいなあ〜
今年の夏も行きましょう。
仙台港を夕方出れば、翌朝は苫小牧です。
私も、今年の夏にもう一度行きたいなあ〜
Posted by Gian
at 2017年07月21日 13:58

Gianさんの(おそらく)翌週に行ってきましたが、記事そのままの光景でしたね。
以前キツネに革手袋を(片方だけ)持っていかれたのと、テント内のワンコは熟睡でキツネに全く気付かず警報機の代わりにならなかったのがいい思い出です(笑)
以前キツネに革手袋を(片方だけ)持っていかれたのと、テント内のワンコは熟睡でキツネに全く気付かず警報機の代わりにならなかったのがいい思い出です(笑)
Posted by kyan
at 2017年07月23日 11:32

kyanさん、こんにちは♪
革手袋も持っていかれてしまうのですね。
私は初日にしつこく追いかけたのが効いたのか、2日目は現れませんでした。
革手袋も持っていかれてしまうのですね。
私は初日にしつこく追いかけたのが効いたのか、2日目は現れませんでした。
Posted by Gian
at 2017年07月23日 15:06
