2017年06月04日
北海道は昔3つの県でした

去年の北海道ソロキャンの時にお土産のメロン熊マグネットを買った夕張の土産物屋さんの建物の一角で、「セーラー服と機関銃 卒業」コーナーがありました。

最初はこの映画のロケが夕張だったのか?と思ったのですが、そうでは無く「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2016」の時に主演の橋本環奈さんが来られたようです。
その近くの道の駅 夕張メロードには資料館があり、北海道の年表があります。

私自身、北海道は札幌県、函館県、根室県に分かれていた事は知っていましたが、北海道でそれを明記した物を見た事はありませんでした。
(年表には1882に3県を設置し、1886年に3県を廃止し北海道庁をおいた旨が書いて有ります)
たった、4年しかなかった事も有り、これら3県の名称は資料にもあまり出てきません。
函館戦争の翌年に松浦武四郎が北海道と命名してから、北海道庁が出来るまで17年も要しているのですね。
普段、歴史の出来事だけフォーカスして読んでいるので、歴史の流れが見れていない事に改めて気が付きます。
次に北海道へ行くまでにもっと北海道の歴史を勉強しようと思います。

因みに北海道庁がおかれるまでは北海道開拓使が管轄していましたが、北海道開拓使が使用していた車両がさいたま市の鉄道博物館に展示されています。
Posted by Gian at 19:03
│北海道の話題
この記事へのコメント
3県に分かれたことは、ちょうどさきほど明治14年の政変を調べてて知りました。
タイムリーなのでコメント(笑)
北海道の歴史は小学3年のころに社会科の授業で習いましたが、ヒグマが怖いという感想しかありません(^^;
明治初期の歴史であれば、厚別にある開拓記念の村が面白いですよ!
タイムリーなのでコメント(笑)
北海道の歴史は小学3年のころに社会科の授業で習いましたが、ヒグマが怖いという感想しかありません(^^;
明治初期の歴史であれば、厚別にある開拓記念の村が面白いですよ!
Posted by kyan
at 2017年06月04日 19:26

kyanさん、こんばんは♪
そうか、北海道の教科書を勉強すれば良いのですね!
厚別の開拓記念村はまだ行った事がないので、今度行ってみます。
そうか、北海道の教科書を勉強すれば良いのですね!
厚別の開拓記念村はまだ行った事がないので、今度行ってみます。
Posted by Gian at 2017年06月04日 20:09
北海道が3つの県に??
そんな事、習った記憶無いです。
あっ!学校で勉強してませんでした(汗)
そんな事、習った記憶無いです。
あっ!学校で勉強してませんでした(汗)
Posted by 山猿
at 2017年06月04日 20:49

山猿さん、こんばんは♪
私も学校では習った記憶はありません。
北海道の歴史は詳しくないので、これから勉強します!
私も学校では習った記憶はありません。
北海道の歴史は詳しくないので、これから勉強します!
Posted by Gian at 2017年06月04日 21:29
こんばんは〜
何と無くは知ってましたが、たった三年だったとは短いですね〜
現在も支庁を振興局にするとか色々な変遷も有るので、現代史を調べても市町村の合併等色々面白いかもしれませんよ^_^;
何と無くは知ってましたが、たった三年だったとは短いですね〜
現在も支庁を振興局にするとか色々な変遷も有るので、現代史を調べても市町村の合併等色々面白いかもしれませんよ^_^;
Posted by げお
at 2017年06月04日 21:52

げおさん、おはようございます♪
なるほど、それも面白そうですね!
北海道の歴史でしばらく楽しめそうです。
なるほど、それも面白そうですね!
北海道の歴史でしばらく楽しめそうです。
Posted by Gian at 2017年06月05日 05:14
あれだけ北海道に行っていて知らなかったです。
3県だったんだー。
北海道まだまだ奥が深い❗
3県だったんだー。
北海道まだまだ奥が深い❗
Posted by まさみるく at 2017年06月05日 19:44
まさみるくさん、こんばんは♪
そうなんです、北海道の歴史は凝縮されているようで奥が深そうです。
北海道の歴史を勉強するのが楽しみです。
そうなんです、北海道の歴史は凝縮されているようで奥が深そうです。
北海道の歴史を勉強するのが楽しみです。
Posted by Gian at 2017年06月05日 21:07