2018年10月11日
北海道キャンプ遠征2018 その6 国設知床野営場

きりたっぷ岬キャンプ場を出発します。
この日は根室に行く事だけ決めていますが、キャンプ地は全く白紙。
ルパン一味に別れを告げた後、海岸沿いを根室へ向かいます。

途中、馬がいたのですが、牧場でもないような?
でも、野生馬でも無いよね?
(ココで冬を越すのはかなり厳しいそうだし)

道路が花咲線と並行に走っている事もあり花咲線の無人駅に寄りながら東進!
浜中、初田牛、別当賀、落石と立ち寄り、初田牛に人が居たのでビックリ。
(向こうもビックリした様子でしたが)
浜中駅には峰不二子とルパンも居ました。

12年前の新婚旅行キャンプでは波が高くて写真を撮る事ができなかったのですが、今回はゆっくり写真を撮れました。
以前よりも駐車場やトイレがかなり立派になったような?

根室に来た目的はタイエーさんのやきとり弁当です。
タイエーさんに来たのはとっても久しぶり!
16年振り?
当時は駅近くの交差点に有ったのですが、その時はやきとり弁当に気がつきませんでした。
(もしかしたら、その店舗ではやってなかったのかもしれませんが)

さっそくやきとり弁当とレバー1本を紙に書いて注文します。
以前行ったハセストさんと同じような作りで、注文の紙やお弁当のパッケージも同じような感じ。
店内にもイートインコーナーがありましたが、天気もイイしドコか景色がイイ所で食べたい。

で、行った場所は根室公園です。
日本最古のサイロを観ながら食べます。

あきらかにピントが合っていませんが、写真はコレしかないので・・・
追加したレバー(別容器でした)はとっても美味し♪
もっと追加すればよかった!
(レバーだけじゃなく、やきとりも美味しかったですよ)

デザート代わりのアメリカンドック。
根室も砂糖がかかっているのですね。
お弁当のパッケージをどうしようか考えながら車に戻ると、なんと公園内にゴミを捨てられる場所がありました。
ありがたく分別して捨てさせて頂きました。

続いて金刀比羅神社へ
入ると直ぐに高田屋嘉兵衛の像はこちらと看板が目に入ります。
おなじもくてき私と同じ目的の方が多いのでしょうか?

高田屋嘉兵衛さんの像です。
江戸時代末期に、北海道の航路を開拓しただけでなく、金刀比羅神社も作ったのだとか。

銅像の脇には高田屋嘉兵衛さんについての説明が書かれていますが、より知りたい方は司馬遼太郎さんの「菜の花の沖」(全6巻)を読まれてはいかがでしょう。
松浦武四郎さんと同じ時代の北海道が出てきます。

そして、福ざんまいみくじを引きます。
帯廣神社の鮭みくじと同じように、竿でさんまを釣り上げるおみくじです。
2日前に鮭みくじを引いたばかりだったので、今度はすんなりと釣り上げられました。
なんと大吉で、書いて有る言葉はもちろん北海道弁です。

ホントはここで次のキャンプ地へ向かおうと考えていたのですが、せっかくだから納沙布岬へ行こうと思いたちます。
4島のかけはしを見てから、近くのお土産屋さんでかみさんと息子のお土産を買います。
ウチでは冷蔵庫にくっつけるマグネットが定番なので、アザラシとエトピリカを買ったのですが、エトピリカは6年前にも買っていました。
その為、ウチの冷蔵庫ではエトピリカがつがいになったので、きっと来年以降繁殖するに違いありません。

帰りに最東端の駅である東根室駅に立ち寄ります。
この駅は観光地化されているのか、私が帰ろうとしていたら観光客らしい方が車でいらっしゃいました。

キハ54の写真を撮り、今日の宿泊地を考えます。
知床か屈斜路湖かで迷った末に、屈斜路湖へ行く事にしました。
しかし、R241に入ってから急に考えが変わり、Uターンして知床へ目的地を変更!
何故か?
今日はもっと車で走りたかったのです。

羅臼の道の駅でかみさんから注文があった「昆布茶」を買います。
私はどんなパッケージか忘れていたのでかみさんに電話してなんとか買えました。

そして、夕方5時前には知床野営場で設営完了。
夕食の買物をしていないので、道の駅シリエトクへ歩いて食べに行きます。
しかし・・・・

ガラーンとした駐車場。
もしやと思ったら、レストランは15時で終了だとか・・・
鮭親子丼を食べようと思っていたのに残念!
お腹が空いて歩くのがしんどい。
仕方なく、道の駅の前にあるセイコマへ行くと、ホットシェフをやっていない店舗でした。
近くのホットシェフがある店舗でかつ丼を買って、キャンプ場へ帰ります。

食後は夕陽のあたる家で入浴。
リニューアルした事もあって入浴は1000円と割高でしたが、中はキレイでした。

翌日、テントを撤収してから宇登呂のこちらで鮭釣りしました。
釣りしている人が居ないので、釣れないのだろうなとは思っていたのですが、その予想通り釣れません!
鮭が川に上る姿は少ないながら見えるのですけどね。
地元の方とお話しすると、「ココはあまり食わないから引っかけて釣る」とも話していました。
※いつもの釣れない理由にお付き合い頂きありがとうございます。

10時過ぎに釣りを諦め、天に続き道へ行きます。
いつの間にか立派な駐車場や看板が付いているのですね!
何度見ても北海道らしい景色です。

ついでに知床斜里駅にも行きます。
ココもとっても立派な駅になっていました。
駅前は以前より建物が増えたようなので、この辺りは活性化しているのですね。

ホームは以前と変わっていません。
丁度快速列車同士の交換がありついでに写真を撮ろうと思い待っていたのですが、発車時刻を過ぎても釧路発の快速が来ません。
しばらくすると15分遅れで運行中とアナウンスがありました。
待っていると何か珍しい列車が来ると思ったのか、四国の方がカメラを構え始めます。
続いて旭川の方から「何が来るのですか?」と聞かれ、「快速ですよ」と答えたのですがその方も快速を撮影していました。
旭川の方は良く見かけるキハ54なのですが・・・
次から、カメラを見せずに待っていようと思いました。
この時点で丸瀬布に行くか屈斜路湖に行くか決めていなかったのですが、屈斜路湖へ行く事に決め移動します。
Posted by Gian at 19:03
│北海道キャンプ 2018
この記事へのコメント
タイエーの看板、ハセストと同じです
調べたら根室にタイエーと言う店名で3店
ハセストで出してるらしいです
函館のハセストの焼き鳥弁当を根室でも食べられるんですね!!
調べたら根室にタイエーと言う店名で3店
ハセストで出してるらしいです
函館のハセストの焼き鳥弁当を根室でも食べられるんですね!!
Posted by 菜々子 at 2018年10月15日 15:43
菜々子さん、おはようございます♪
そうなんです、根室でも食べれるんですよ♪
ハセストのやきとり弁当を最後に食べたのが4年前なので、同じ味なのか自信が無いのですが多分同じ味です。
根室にいかれたら、ぜひご賞味ください。
そうなんです、根室でも食べれるんですよ♪
ハセストのやきとり弁当を最後に食べたのが4年前なので、同じ味なのか自信が無いのですが多分同じ味です。
根室にいかれたら、ぜひご賞味ください。
Posted by Gian
at 2018年10月16日 05:25
