2018年06月02日
弱虫ペダル 読んでます!

最近、小6の息子が弱虫ペダルを読んでいるので、私も読んでみたら面白く&懐かしい♪
私がレーサーを始めた直後にSTI(*1)が出ましたが、私は頑なにSIS(*2)を使っていました。
*1:STIはシマノ・トータル・インテグレーションの略でブレーキレバーを横に動かす事で変速するシステムです
(スバルの車ではありません)
*2:SISはシマノ・インベックス・システムの略でシフトレバーはフレームに付いていますが、1段毎に位置がレバー
の位置が決まっているので正確に変速する事ができるシステムです
転倒した時に変速できなくなるリスクやブレーキレバーの剛性などの他、この頃は速さに関係ないと思っていたんですね。
当時使っていたら、きっと手放せなくなっていたと思います。
その代わりにハンドルは何種類も試した。
ドロップ+DHバーからはじめて、最後は変形DHハンドルでした。
当時はハンドル形状に規制は無かったのですが、いつの間にかタイムトライルだけでDHが使える状態に!
7巻でクリートが出て来た時は、Lookのペダルが懐かしくなりAmazonで捜してしまいました。
当時はSPDが出始めで、ロードはLookとTimeばかりでした。
でも、もうレーサーに乗る事は無いかな?
久しぶりにMTBで駒沢公園にでも走りに行ってみようか?

話は代わり息子が初めてガンプラ以外のプラモデルを作りました。
奥はずいぶん前に私が作って息子に壊された「金剛」で、手前は息子が作った「長門」です。
予め船体だけ私が塗装し、後は息子が組み立てました。
作るのは楽しかったようなのですが、やはり面倒くさかったようで次にまだまだ先になりそうです。
これから、弱虫ペダルの11巻を読みます。
(最近、家の外に出ていません・・・)
Posted by Gian at 19:03
│自転車