2017年10月16日
固着したフロントディレーラーの整備

先週、MTBを整備したらフロントディレイラーが固着していました。
ググったら一晩お湯につけて治った方がいたので、私は家庭用洗剤を可動部に塗り洗面でつけこみます。

5,6時間後にフロントディレイラーを確認しました。
砂が落ちていたので期待したのですが、まだ固着しています。
「ダメかな?」とあきらめかけていたのですが、弄っているウチに稼働するようになりました。

さっそくMTBに取り付け!
シフトレバーをインナー側にして、チェーンもインナーギアに掛替え、フロントディレイラーを取り付けます。
(ディレイラーにも寄ると思いますがワイヤーを出してた状態がインナーなので、インナーで取り付けした方が楽だと思います)
取付後、ギアをインナーからアウターへとシフトすると、小気味よくチェーンがアウターへ!
無調整で取り付けできるとは思っていなかったので、チェーン位置を上からも確認します。

上からチェーンとの位置関係を確認しても、特に問題はありません。
元々、位置調整は出来ていたから、元に戻しても調整が要らなかったのでしょうか?
アウターを48Tから44Tに代えた関係でフロントディレイラーの取付もやや下側に下げています。
当然、調整は必要だと思っていたのですが?
結果的に問題なさそうなので、良かったのですけどね。
今日は雨だったので、晴れの日に実走行で再確認しようと思います。
Posted by Gian at 19:33
│自転車
この記事へのコメント
なんでも出来ますね。
自転車屋も出来そうですね。(笑)
晴れた日のテストが楽しみですね。
前記事のリールの話ですが、
私はリバースハンドル使った事無いです。
自転車屋も出来そうですね。(笑)
晴れた日のテストが楽しみですね。
前記事のリールの話ですが、
私はリバースハンドル使った事無いです。
Posted by 山猿
at 2017年10月17日 07:59

山猿さん、こんにちは♪
リバースハンドル、使った事ないのですか!
私は小学生の頃にたらしを極端に短くするクセが付き、短くしすぎた時にリバースさせていました。
やっぱり無くてもイイ機能なのですね。
リバースハンドル、使った事ないのですか!
私は小学生の頃にたらしを極端に短くするクセが付き、短くしすぎた時にリバースさせていました。
やっぱり無くてもイイ機能なのですね。
Posted by Gian
at 2017年10月17日 17:12
