2018年10月06日
北海道キャンプ遠征2018 その3 晩成温泉キャンプ場

札内川園地を出でまず向かったのは岩内仙峡です。
今まで、何度も札内川に来ていたのに、この日が初めてでした。

でも観光客は他にいなくて、橋を渡る時も蜘蛛の巣に引っかかりながら進みます。
景色はとてもイイのですが、北海道は景色が多い場所が多いのであまり人が来ないのでしょうか?

この案内を見てキャンプ場まで行ってみる事にしました。
この地図を見ると最後まで舗装してありそうに見えたのですが、キャンプ場の近くで未舗装に!
折角キャンプ場近くまで来たのですが、Uターンも難しそうな道だったので分岐でUターンしました。
自然に囲まれてるので、別の車で来た時に行く事にします。

続いて花畑牧場へ!
ここも有名な観光地ですが、やはり今日が初めて!!
(北海道へ何度も来ているのに、今時珍しいかもしれません)
平日なので駐車場も売店もガラガラでした。
ラクレットチーズを買ったら息子が喜びますが、私の車に冷蔵庫は無いので諦めます。

牧場なので、羊や馬もいます。
小さいお子さん連れの方も楽しめそうです。
するとココでスマホに着信が!
某ブログで有名な師匠からでした。
(ご連絡ありがとうございます♪)

コスモール大樹のスーパーへ行くと、北海道でペヤングが!
でも、やはり北海道の方にはやきそば弁当なのでしょうか?あまり売れていませんでした。
私も北海道でわざわざペヤングは買わないなあ・・・

いや~青空が気持ちいイイ♪
こんな日はオープンにして走るととても気持ちイイのです。
朝食がインスタントラーメン1個ではお腹が空いたので、ココでサンスネーク(北海道原点の羊羹パンです)を食べます。

キャンプ場に行く途中にはJAXAの施設があります。
最近、ホリエモンさんが代表の民間ロケットもこの大樹町で打ち上げられています。
ココは2回目ですが「もしかしたら民間ロケットも観れるかも?」と思い行ってみました。

JAXAの駐車場脇にある施設に入るとありました。
これは実物なのでしょうか?
触れる状態なので、実物だとしらた大盤振る舞いです。
でも、思ったより小さいロケットでした。
この大きさでも衛星を軌道に投入できるのですね~。

この日のキャンプ地、晩成温泉キャンプ場に到着。
素早くテントを設営して温泉へ受付に行きます。

キャンプは入浴すれば無料です。
食事したら無料のライダーハウスもあるようなのですが、キャンプ場の隣に温泉があるだけでも便利なのに実質無料とは素晴らしい。
私は受付のついでに入浴しました。
15時30分と入浴には少し早い時間でしたが、昨晩は入浴していないので早めに入りたかったのです。
ジェットバスもあったので、足の裏の疲れをとります。
しかも、温泉から太平洋を一望できるので、ついつい長湯になりがちです。
私も長湯していしまい休憩室に入ったものの、暑くて直ぐにテントに戻りました。
休憩室には沢山のマンガが有ったので、ガラナを飲みながら見ようと思っていたのですが!

体が冷めて来たので、十勝清水にんにくを使って夕食を作ります。

でも、大層なモノは作れません。
シンプルなペペロンチーニにしました。

夕食後あっという間に暗くなりました。
9月末だとこんなに日が短いのですね。
ただ、温泉からは熊除けなのか、ずーっとTVが大音量で流されています。
それさえなけれぼもっと素晴らしいのに!
近くでは時々火薬の破裂音もしましたが、こちらは完全に熊除けと思われます。

丑三つ時、テントを雨粒が叩く音で目が覚めます。
もしかしたら撤収まで天気が持つかも知れないと思っていたのですが、残念ながらその希望ははかなく消えてしまいました。
とりあえず、2度寝します。
5時過ぎにもう一度目が覚めましたが、この時は霧雨程度でした。
6時まで待つと一旦雨が止んだので、ここでテントを撤収します。

所で、昔はキャンプ場がホロカヤントーと生花苗沼の近くにそれぞれあったようです。
ホロカヤントー近くの場所はトイレと水場さえ整備すればとってもイイキャンプ場になると思うので、いつか復活して欲しい所です。
古いカーナビは思いがけない事を気付かせてくれる時があるのですね。

また、このキャンプ場のトレイはこちら。
簡易トレイですがキレイに清掃されているので、そんなに気になりませんでした。
和式がダメな方は・・・

キャンプ場を後にして生花苗沼に行ってみましたが、天気が悪いのですぐに退散。
途中、電線にノスリが沢山とまっています。
それだけ小動物が多いという事なのでしょう。
この日は一日雨予報な上夕方は雷雨らしいので、帯広市内の安宿に泊まる事にしました。
Posted by Gian at 19:03
│北海道キャンプ 2018