2017年04月02日
バッテリー排気ホースリペア

前回、バッテリーを交換した時にバッテリー排気ホースを外さずにバッテリーを取り外してしまい、バッテリー排気ホースの樹脂部品が折れてしまいました!
この写真だけ見ても分かり難いのですが、L字の先が折れて5mm位短くなってしまいます。
ディーラで修理すると折れた部品だけでは無くホースとのセットになり工賃もかかりそうなので(私の推測なので事実と異なるかもしれません)、DIYする事にしました。
実はその作業をしようとして、ボンネットが開かない事に気が付いたのです。
やっとボンネットの修理から帰って来たので、途中になっていたバッテリー排気ホースのリペア作業をしました。

今回は折れた部分を前のバッテリーから取り出し、パイプの内側に0.1mmのプラバンを円周状に貼り付けています。
(このプラバンを付けずに瞬間接着剤だけで接着すると、走行中の振動でまた折れてしまいそうな気がしました)
日ごろのプラモデル作りがこんな所で役に立つとは♪

瞬間接着剤で接着した状態です。
プラバンを貼ったので内径がちょっと小さくなってしまいましたが、蒸発した希硫酸の通り道なのでコレだけあれば大丈夫だと思います。

無事にバッテリーへ取付できました。
時々、振動で破損していないか確認します。
今回作業中にバッテリー排気ホースの硬貨に気が付いてしまいました。
素直に排気ホース毎交換でもよかったのかもしれません・・・・

今回は折れた部分を前のバッテリーから取り出し、パイプの内側に0.1mmのプラバンを円周状に貼り付けています。
(このプラバンを付けずに瞬間接着剤だけで接着すると、走行中の振動でまた折れてしまいそうな気がしました)
日ごろのプラモデル作りがこんな所で役に立つとは♪

瞬間接着剤で接着した状態です。
プラバンを貼ったので内径がちょっと小さくなってしまいましたが、蒸発した希硫酸の通り道なのでコレだけあれば大丈夫だと思います。

無事にバッテリーへ取付できました。
時々、振動で破損していないか確認します。
今回作業中にバッテリー排気ホースの硬貨に気が付いてしまいました。
素直に排気ホース毎交換でもよかったのかもしれません・・・・
Posted by Gian at 12:27
│MR2/ボクスター